教材はこちらから 👉プリント教材│ひらがなビンゴ
教材の使い方シリーズ
今回は、ひらがなビンゴの使い方アイデアをご紹介します!

遊びながら文字に親しめる教材をつくりました
📝 ひらがなビンゴの使い方
「ひらがなビンゴ」は、
文字を“読む・探す・見つける”を遊び感覚で楽しめるプリントです。
ルールはとてもシンプル。ビンゴのマスに書かれた文字を見て、
同じ文字が含まれる言葉を見つけていきます。

① ビンゴに書いてある文字を見よう
たとえば「りんご」の「り」や「あめ」の「あ」など、
言葉の中に同じ文字があったら、そのマスを探して印をつけましょう。

② 見つけた文字に印をつけよう
ペンやシール、スタンプなどを使って
見つけた文字のマスに印をつけていきます。
お子さんの興味に合わせて「お気に入りのシール」を使うのもおすすめです

③ 単語を集めてビンゴをねらおう!
ひらがなビンゴにはそれぞれテーマがあります。
例えば『おうちで探そう』なら家にあるものを中心に、いくつかの単語が隠れています。
「とけい」など、カードにある単語をみつけたらラッキー✨
たくさんの文字を見つけて、どんどん印を増やしていきましょう。
プリントを見て考えるだけでなく、
実際に家の中を見回してみて単語を考えるのも楽しいです🌼

④ 終わったあとに数を数えてみよう
「何個のひらがなを見つけられたか」「いくつの言葉ができたか」を一緒に数えてみると、さらに達成感が得られます。
また、別の日に再チャレンジして数を増やすなど、何度も楽しむことができます。

⑤ いろんな場面で遊べます
おうち時間の遊びや、
おでかけ先での待ち時間、支援・療育の場でも活用できます。
身近なものがテーマになっており、生活に関連する語彙の広がりにもつながります🍀

🌼 まとめ
「ひらがなビンゴ」は、
文字を“教え込む”のではなく、“一緒に楽しむ”ことがポイントです。
子どもが「できた!」と感じる瞬間を大切に、
たくさん褒めながら取り組んでみてくださいね。

